市販の行政書士試験対応参考書で「これだ!」というものは正直見当たらないのですが、その上で濃さならいいかなと思える参考書をご紹介したいと思います。
LECの「出る順」
こちらは、法律系資格試験予備校最大手といえる「LEC 東京リーガルマインド」から出版されている、行政書士試験用の参考書です。
試験科目すべてが網羅されているので、分厚くページ数もかなりのもの。千ページまではいきませんが、700、800ぐらいは余裕であります。
「出る順」が使える理由
そんな「出る順」ですが、なぜおススメできるのでしょうか?
先ほどでも触れている通り、行政書士試験初学者向けのテキストとして過不足ない点です。
知識解説はもちろんですが、図や表を多用していて知識取得の助けになっている点、最低限ですが、色分けが施されているので知識整理に役立つ点、過去問出題個所に触れている点、あと、近年度版は行政書士六法が付属している点です。
初心者でもわかりやすく使いやすく、コスパが高い市販テキストなのです。
科目によっては「出る順」で合格点取れる
科目によって、基礎法学や一般知識、商法・会社法は、この「出る順」を基本に勉強しても良いと思います。
基礎法学や商法・会社法はあまり力を入れない方が効率的ですし(その分上位三法に注力するべき)、一般知識はジャンルによっては基本書よりもアウトプットに注力した方が良いというのもありますので、過去問解きながら力を付けていくのが効率的な勉強方法です。
出る順のネガな部分はあるか
独学勉強の参考書にとって最も大事なのはそれ1冊で理解できることです。講義で教えてくれる人もいませんし、知識の取得は参考書です。初学者の方が参考書1冊で知識取得を賄えるの?と聞かれたら、部分的に物足りないところもあるかもしれません。
もっとも、あくまで初心者向けに作られていると思われ、わかりやすいのを第一に制作されたものと推察されます。ともすれば、内容的にはおおむね過不足はないのではないかと思います。ネガな部分とは言いましたけど、それが致命的なものではなく、中級~上級向けのテキストではないかもという意味です。
それを補うに足りるポジティブな点があるわけですから。
管理人の持っている「出る順」
画像でお分かりいただけるでしょうか、判例のフォローや補足なども細かくなされており、それなりに親切です。
ちなみに、赤線を引っぱっているのは(もちろん、管理人が書いていますけど)、過去に行政書士試験本試験で出題された箇所です。
まとめ
以上、「出る順」のレビューです。この出る順は、行政書士試験に独学で挑もうという方にって、最初に検討すべき市販テキストだと思います。行政書士用の市販テキストはいくつかあります。正直に言えば、どれがお好みかは人それぞれだと思いますし、出る順さえあれば絶対合格できるというものでもありません。
でも、初心者が勉強においてストレスがかかるのは少しでも軽減したいし、そのストレス軽減にもっとも適しているのは、私はこの出る順だと思います。勉強アイテムとして「良き相棒」たり得ると思いますよ?
あなたのテキスト選びの参考になれば
おすすめの勉強アイテム
2020年版出る順行政書士 合格基本書
市販の行政書士用テキストの中でもっとも使いやすいのは、こちらLEC東京リーガルマインドが出版している「出る順」だと思います。オールインワンタイプですから、これ1冊で全科目賄うことが可能。
独学初心者の基本書として、おおむね過不足なしと考えていいと思います。同じ「出る順」の過去問集と併せて使いたいテキスト。最新版ですのでもちろん民法改正に対応しています。
フォーサイト 行政書士通信講座

フォーサイト行政書士通信講座の人気の理由は合格という目的のために徹底効率化に根差した低価格と、他のスクールを凌駕する行政書士試験本試験の合格率。
STUDYing(旧通勤講座) 行政書士

社会人行政書士試験受験生にうってつけの通信講座がスタディング行政書士。一切のムダを排した合格のための効率化徹底による圧倒的低価格は魅力。